iPadやiPhoneではキーボードの設定で「スマート句読点」と呼ばれる機能がデフォルトでオンになっています。
これは文字を入力しているとユーザーの利便性のために入力文字をいい感じに修正してくれる機能なのですが、使い方によっては不便と感じることも少なくありません。
今回はスマート句読点の使い方と設定について解説していきます。
スマート句読点とは
スマート句読点とは、英文の入力中に複数のハイフンや引用符を表すダブルクォーテーションを修正する機能です。
-(ハイフン)が自動修正される
スマート句読点をオンにしていると、-(ハイフン)を2つ連続で入力するとー(ダッシュ)に自動変換されます。
下の画像の青枠がスマート句読点をオフにして-(ハイフン)を2つ連続入力したもの。ちゃんと-(ハイフン)が分かれて2つ入力されていることがわかります。
赤枠がスマート句読点をオンにして-(ハイフン)を2つ連続入力したもの。ー(ダッシュ)に変換されています。
意図したクォーテーションが入力できない
引用符も若干自動変換されます。
ダブルクォーテーションやシングルクォーテーションでは別文字として入力されます。スマート句読点オンの場合は縦直線のクォーテーションとなるのが特徴です。
青枠がスマート句読点オン、赤枠がスマート句読点オフの場合
スマート句読点は基本的にユーザーが見やすいように変換してくれる機能なのですが、クォーテーションの場合は別文字として認識されてしまうので、プログラミングでダブルクォーテーションを使う場合、スマート句読点がオンの場合はエラーとなってしまいます。
iPadでプログラミングをしていきたい方はスマート句読点をオフにして作業するのがいいかもしれませんね。
iPad、iPhoneのスマート句読点を設定する
スマート句読点のオン、オフの切り替えは
設定アプリ→一般→キーボード→スマート句読点から行うことができます。
一つ注意点点としてスマート句読点をオフに切り替えたとしても、入力済みのダッシュが自動的にハイフンに変更されることはありません。必要に応じて修正する必要があります。
他のキーボード設定については以下の記事で解説しているので合わせてご覧ください。
iPadを買って最初に文字入力するときになんだか操作しにくくて入力しづらいと感じた方は少なくないかと思います。私も最初はどこをどうタップしたら打ちたい文字を打てるのか思考錯誤したものです。特にタブレット端末を新たに購入する方は既にス[…]
最後に
今回はスマート句読点について解説してみました。
文章を読みやすくなる便利な機能ですが、本来の意図とは異なる入力になってしまうことで使いにくいと感じるかもしれません。
自分の使い道次第でスマート句読点を任意に切り替えながら作業していくのが最も効率的かもしれませんね。ちなみに私は常にオフにしています。