iPhone 15では念願のUSB-Cが搭載され大騒ぎとなっていますが、実はiPhone 15とiPhone 15 Proでは仕様が異なります。
この仕様の違いはiPhoneの充電、転送速度にも大きな違いを生じてしまうことはご存じでしょうか。もしどのiPhoneを買うか悩んでいる方がいましたが、この記事を読んでiPhone選びの参考にしてください。
USB2とUSB3の違い
iPhone15とiPhone15 Proでは充電とデータ転送に使用していたポートがLightningからUSB-Cに変更されました。
どちらも同じUSB-Cという規格なのですが、このUSB-Cの中に違いがあり充電速度、転送速度に大きな違いを生みます。

まずiPhone15はUSB-CのUSB2という規格になります。
USB2はデータ転送速が最大480Mbps、電力供給量については500mAとなっています。ちなみにこれまでiPhoneシリーズで採用していたLightningはUSB2.0に準拠しているためUSB2.0を採用しているiPhone 15とiPhone 15 PlusではこれまでのiPhoneと充電速度や転送速度はさほど変化はありません。
今回重要となるのがiPhone 15 ProとiPhone 15 Pro Maxについてです。
この二台はUSB-CのUSB3という規格を採用しています。
USB3はデータ転送速度が最大10Gbps、電力供給量が900mAとUSB2.0と雲泥の差があります。
大容量の写真や動画などのデータ転送の頻度が多い方、さらにそのデータ転送を展示館で済ませたい方はUSB3を採用しているiPhone 15 ProかiPhone 15 Pro Maxを選んだ方が幸せになれます。
USB3の高速充電、高速転送には別途ケーブルが必要
実はUSB3の中にはUSB3.0、USB3.2 Gen1、USB3.2 Gen2というさらに細かな規格に分かれています。
今回のiPhone 15 ProとiPhone 15 Pro Maxでは「USB3」と記載されているため、厳密にどの規格であるかは分かりません。とはいえ、データ転送速度が最大10Gbpsと記載されているため、おそらく「USB3.2 Gen2」を採用していると分かります。
そのため高速充電、高速転送を行うにはUSB3.2 Gen2以上に対応しているUSBケーブルを購入する必要があります。