今年も8月の終わりを迎えようとしています。
この時期は毎年Appleユーザー達がそわそわし始めますよね。そうです、今年も新型iPhoneの発表を迎えようとしています。iPhone 14/Pro/Ori Maxが2022年9月16日に発売されてから1年経とうとしています。
そこで今回は現段階で出ているiPhone15の噂について情報をまとめていこうと思います。
iPhone 15の発売日はいつなのか

まずはいつ頃発売されるのか発売日について
iPhone 14は2022年9月9日に予約が始まり、iPhone 14/Pro/Pro Maxが2022年9月16日(金)に、iPhone 14 Plusは少し遅れて10月17日(月)に発売されました。
素直に考えると同じく2023年9月15日(金)もしくは9月22日(金)に発売されそうです。噂ではAppleのiPhone 15シリーズの発表イベントを9月13日(水)に計画しているとされているため、発売日まで余裕を鑑みると2023年9月22日(金)に発売される可能性が高そうです。
一部、もしかすると10月に発売されるかも?という噂も出ていますが、これまでのiPhoneシリーズを見てみるとiPhone 12のみ10月23日に発売されただけで、他は大体9月第三金曜か第四金曜に発売されているため、今回も9月に発売されると考えています。
iPhone 15の種類
前モデルはiPhone14、iPhone14 Pro、iPhone 14 Pro Max、iPhone 14 Plusの4形態が発売されましたが、iPhone 15ではどうなるのでしょうか。
噂によるとiPhone15、iPhone15 Pro、iPhone15 Pro Max(Ultra)、iPhone15 Plusと同じく4形態発売されるのではないかと言われています。Pro MaxがUltraに名称変更されるされるのでは、とも言われていますね。
iPhone 12 mini、iPhone 13 miniなどのようなminiシリーズは今のところは発売されないそうです。個人的には小型スマホが好みのため登場してほしいところですが、バッテリー容量が悪かったり、スペック的に物足りないことがあったことから売上が伸びていきませんでした。
ちなみにiPhone15、iPhone15 Pro、iPhone15 Pro Max(Ultra)、iPhone15 Plusはそれぞれ画面サイズもiPhone 14シリーズからは変更はないと見られています。
iPhone 15の価格

さて気になる価格についてです。何でも値上げされている時代ですので、iPhone 15も高くなってしまうのでしょうか。
iPhone 14の256GBは13万4,800円、iPhone 14 Plusの256GBは14万9,800円、iPhone 14 Proの256GBは16万4,800円、iPhone 14 Pro Maxの256GBは17万9,800円でした。
価格に関してはiPhone 14からそこまで大きく変わらないだろうという声も上がっています。上がったとしてもiPhone15 Pro Max(Ultra)のみだろうという噂があります。iPhone 14シリーズはさらに前のモデルであるiPhone13よりも2,3万円ほど価格が上がったという過去があります。これは円安の影響を受けたことが大きな原因のため、今回も円安の影響で値段が上がるという可能性は多いにあります。
少なくとも安くなるということはまずないでしょう。
iPhone 15の色、デザイン
さきほどiPhone15 Pro Max(Ultra)のみ価格が上がる可能性があると記述しましたが、というのも実はデザインが一新される可能性があるということなのです。
これまでは光沢感のあるステンレススチールを採用していましたが、iPhone 15からはマットな質感のチタンに変更されるそうです。マットな質感ということでこれよりも軽くなり、さらに汚れや指紋が目立ちにくなることがメリットとしてありますが、価格が高くなってしまうというデメリットがあります。
iPhone 14、iPhone 14 Plusではイエロー、パープル、ブルー、スターライト、ミッドナイト、(PRODUCT)REDと遅れて発売されたカラーも入れて最終的には6色での展開となりました。
iPhone 14 Pro、iPhone 14 Pro Maxではシルバー、スペースブラック、ゴールド、ディープパープルの4色でした。
iPhone 15、iPhone 15 Plusは新たにピンク、ライトブルー、ライトグリーンの三色が追加されるのではないかと噂されています。iPhone 14で新たに追加されたイエロー、パープルを廃止して、代わりに三色を追加されることが考えられそうです。iPhone 15 Pro、iPhone 15 Pro Maxに関してはダークレッドという色が追加されるのでは?と言われていますが、現行踏襲の可能性も多いにありそうです。
iPhone 15にUSB-Cは採用される?
iPhone 15最大の注目点といえば、かねてより言われていたLightningコネクタからUSB Type-Cへの変更でしょうか。
これまでLightningが原因でiPhoneを避けていた人もUSB Type-Cを採用することでiPhoneを使用し始めるということもあるかもしれません。同じApple製品でもMacBookやiPadではUSB Type-Cで充電、データ転送できていたにも関わらずiPhoneではLightningを採用し続けていました。
Apple製品を多く使っている人からしてもこれは嬉しい変更点となるのではないでしょうか。
iPhone 15のスペックや他の変更点
他に噂されている変更点について挙げていきます。
iPhone15 Pro、iPhone15 Pro Max(Ultra)にはA17 Bionicが搭載される
iPhone 15とiPhone 15 Plusでは、iPhone 14 Pro、iPhone 14 Pro Maxに搭載されていたA16 Bionicチップが搭載されるようですが、iPhone15 Pro、iPhone15 Pro Max(Ultra)にはA17 Bionicが搭載される可能性が高いようです。
これによりバッテリー容量アップが期待できます。
iPhone15 Pro、iPhone15 Pro Max(Ultra)にはアクションボタンが搭載される
iPhone15 Pro、iPhone15 Pro Max(Ultra)ではサイレントスイッチが「アクションボタン」に変更されるようです。
アクションボタンを押すだけで事前に設定した機能をショートカットで起動することができるようになります。カメラの起動、フラッシュライトのオン/オフ、フォーカスモードのオン/オフ、作成したショートカット、拡大鏡、翻訳、ボイスメモ、アクセシビリティなど様々な機能を割り当てることが出来るようです。
さらにアクションボタンは圧力の強さを識別することも可能とのことです。
ベゼルは史上最薄へ
iPhone15 Pro、iPhone15 Pro Max(Ultra)ではベゼルが1.5mmまで薄くなるとされています。
これまで2.2mmがスマートフォンでは最も薄かったですが、それを大幅に更新する史上最薄のベゼルを搭載予定とのことです。
全モデルにダイナミックアイランド機能の搭載
iPhone 14 Pro、iPhone 14 Pro Maxにのみ採用されていたダイナミックアイランドがiPhone 15、iPhone 15 Plus、iPhone15 Pro、iPhone15 Pro Max(Ultra)の全てのモデルに搭載されるとのことです。