iPadの便利機能
基本的な操作を一通り抑えたら次はより快適にスムーズにiPadを活用していく上で便利な機能をご紹介します。
iPadで仕事をしていくという方にとって効率化に繋がる機能もあるのでしっかりと抑えておきましょう。
コントロールパネルから操作
画面の固定化や画面の明るさ等の変更できるコントロールパネルですが、使用頻度の高い操作やアプリへのアクセスはコントロールパネルから行うことができます。
例えばカメラの起動やメモアプリの起動などの必要になったときにすぐに起動したいアプリをコントロールパネルに置くことができるので、別のアプリを操作していてもすぐに起動することができます。
作業効率化を図る上ではコントロールパネルの操作は欠かせません。
なにかと便利なアクションボタン
webブラウジングをしている中で他者に教えたいおもしろいページを見つけたときはアクションボタンをタップしてみましょう。
アクションボタンは四角形に上向きの矢印が重なっているアイコンです。アプリから行える操作が一覧で表示することができるので、LINEやメッセージアプリで他者にURLを共有したり、他のアプリから同一ページを表示したりすることができます。
アクションボタンによって表示される機能はアプリによって全く異なるのでよく使うアプリのアクションボタンで行える操作は確認しておきましょう。
スクリーンショット
すぐに記録したいときはスクリーンショットを使うのが便利です。スマートフォンでは当たり前に使っている機能ですが、iPadでも使うことができます。
ホームボタンのない新モデルの場合は電源ボタンと音量を上げるボタンを同時押しで画面のスクリーンショットを撮ることができます。
ホームボタンのある旧モデルの場合は電源ボタンとホームボタンを同時に押します。撮れたスクショはカメラロールに保存されるので友人や同僚に共有することもできます。
AirDropで簡単にファイル転送
LINEやメールでもファイル転送をすることができますが、iPadではAirDropが圧倒的に便利です。
相手が同じくiPadやiPhoneなどのApple製の端末であればAirDropを使って簡単にファイル転送をすることができます。
送りたいファイルを選択して、アクションボタンをタップします。機能が一覧表示されるのでAirDropを選択しすると、近くにいる人の端末を選択します。
後は受け取る側がOKをタップすればファイルを転送することができます。
アプリを複数起動する
iPadにはSlide Over(スライドオーバー)やSplit View(スプリットビュー)と呼ばれる同時に複数のアプリを開くことができる機能が備わっています。
Slide Overでは既に開いているアプリの上に別のアプリをウィンドウのように表示することができます。
Split ViewではSlide Overで開いた小ウィンドウをさらに大きく表示することで1つ目のアプリと分割して表示することができます。二つのアプリを綺麗に分割して表示できるので、調べものをしながら作業したり、情報を整理しながら作業できるため作業効率が上がります。
使い方は一つ目のアプリが起動している状態で、二つ目のアプリをDockからスライドしてくるだけです。途中で指を話すとSlide Overとなり、画面右端に持ってくるとSplit Viewになります。
この機能については別記事で詳しく解説する予定です。
最後に
今回はiPad初心者がまずは知っておきたい基本的な操作と作業効率化には欠かせない活用術をいくつか紹介してみました。
今回紹介したもの以外にも非常に便利な機能がiPadにはまだまだ備わっているので、これからも一つずつ紹介していこうと思っています。
- 1
- 2