iPadやiPhoneではバックグラウンドという最近開いたアプリを裏で起動させておく機能があります。
いつでも作業中のアプリに戻ることができるため、なにかと便利で色々なアプリを起動したままにしてしまいがちですよね。常に起動中であることからその分バッテリーを消費するため巷ではこまめにバックグラウンドからアプリを切る(タスクキル)したほうがいいと言われています。
実はそれは間違いで、バックグラウンドのアプリを終了させるのは逆にバッテリーに悪いですよ、というのが今回の記事の内容になります。
どういうことか詳しく解説していきます。
iPad、iPhoneのバッググラウンド機能
ホームボタンのある旧モデルのiPad、iPhoneではホームボタンを2度押し
ホームボタンのない新モデルのiPad、IPhoneでは画面したからスワイプして少し止めるとバッググランドのアプリが表示されます。
このように最近起動したアプリがカード形式で表示されています。
この状態でアプリをさらに上にスワイプすると起動中のアプリを強制終了させることができます。常に複数のアプリが長時間起動しているように見えることから都度都度アプリを終了させるほうがよいと世間的に言われていましたが、実はこの認識は誤っています。
Apple公式がアプリを強制終了させることを推奨していない
こちらのApple公式ページによると
App を終了した方がいいのは、App が反応しなくなったときだけです。
という記述があります。特に異常がない場合はむしろアプリは終了しないほうがよいとも受け取れます。
そして以下の記事ではApple Storeの製品サポート部門で働いていた方の意見が書かれていて
アプリを終了することでiPhoneのメモリから消去できます。それ自体は問題ないのですが、そのアプリを後で立ち上げる時、同じアプリを再び読み込ませなくてはいけません。このように読み込んだり解放したりといった作業を繰り返すと、iPhoneに負荷がかかります。
このようにむやみやたらにアプリの終了と起動を繰り返すのは端末に負荷がかかる原因となり、むしろアプリを終了することは何の役にも立たないと記事内で書かれています。
iPhoneのバッテリーの持ちが良くないとき、動いているアプリを終了したほうがいいと思っている人は多いでしょう。Scot…
以上のことからバッググラウンドのアプリをこまめに終了する意味はなく、むしろメモリを食ってしまい下手すればバッテリー消費してしまう原因に繋がりかねません。
バッテリーを節約するには
iPhoneやiPadではアプリの更新が必要となってくるわけですが、この設定を見直すだけで多少はバッテリー節約をすることができます。
「設定」→「一般」→「Appのバッググラウンド更新」
この画面からバッググランドでアプリを更新するかどうか制御することができます。音楽の再生や音声の録音等、他のアプリを使いながらも動かしておきたいアプリはチェックを付けておきましょう。
逆にバッググラウンドで動かしておく必要がないアプリはチェックをOFFにしておくことで無駄なバッテリー消費をすることなく、節約に繋げることができます。
他にも位置情報をOFFにすること等細かいテクニックはたくさんあるので別記事で書く予定です。
現在のバッテリー消費量を確認するには
アプリによってはバッテリーをどの程度消費しているか消費量が異なります。
「設定」→「バッテリー」からアプリ毎のバッテリー使用状況を確認することができます。
あまり使わないけど実はバッテリー消費量が大きいアプリがあればアンインストールしておいたほうがバッテリーやメモリーのためにもいいかもしれませんね。
最後に
今回は「iPadやiPhoneのバックグラウンドのアプリを終了させるのはバッテリーに悪い」ということで実は間違われているバッテリーへの認識について解説してみました。
これを機にぜひバッテリーのことを考慮したiPadやiPhoneの運用をしてみてください。